今読んでる本が、蜘蛛の毒とかを研究している人の本で、なかなか面白いのだけど。

何より面白いのがその、研究者の人の英語の苦手っぷり
本の冒頭から一貫して語られる欧米諸国の研究者にあてられる、
「お前らいいよな、英語圏だから論文なんかすいすいだろ。俺はダメなんだよ」
なんて感じのストレートな劣等感が読んでて気持ちいい。

そして、上記の理由で始まる三段論法で彼は成功をつかむのですが、それがまた。

1・英語ができないので、外国人と同じテーマでは勝負できない。
2・外国人は日本語ができない。
3・だったら日本にしかいない生き物で研究すれば俺がアドバンス

というわけで素敵に闘ってます。
こういう闘い方が僕は好きです。
競争者がいないところでやれば自分が一番になれる。
その思考、勝ちに行っててかなり好感が持てます。いや、皮肉じゃなくて。

そして、彼はジョロウグモの毒を研究するのですが、その際にも、
ジョロウグモが外国に生息していないことを確かめる念のいれよう。

か、かっこいい。
かっこいいよ。

毒についての説明だとか、蜘蛛を採取する時の苦労話とかもかなり良い感じで進むのですが、ここでは省略。
で、まあ。
それでもって紆余曲折あって、彼はジョロウグモ特有の毒の成分の発見に成功します。(世界初!)

名付けて、「JSTX」
ジョロウ・スパイダー・トキシン。
ついで見つけたニューギニア原産の蜘蛛の毒が名付けて「NSTX」
ニューギニア・スパイダー・トキシン。

なんか、英語できないんだなあって感じがすごく、なんていうか、共感できて、ほのぼのしませんか。
その後も、外国の研究者に毒を譲ってくれって頼まれて断わる時も、「気を悪くされたらやだなあ」なんて思う日本的な奥ゆかしさ。
きっと、育ちがいいんだろうな。なんて勝手に思ってにこにこします。
大人になるまで一度もスズメバチの巣を見たことがなかったというエピソードも、なんか、かわいい(失礼か)

つうわけで、僕はいっぺんにあなたのファンです。川合述史先生。
何か成し遂げた人ってのは、すごいよ。やっぱ。ね。
きっといい人だ。

読んだ本:「一寸の虫にも十分の毒」/川合述史/講談社/1997年

リスペクト&レコメンド!なんか趣旨違うけどいっか。いいよね。