<我がうどんとの闘争>
~うどんな雑記帳~
うどん関連の事を思ったままに書いてます。
(土足系かも)
ある日のこと、用事があって松山に行って来た。
「せっかく行くのだから、うどんも偵察しなければ」
と、松山に行く度に、昔行ったうどん屋など、舌を確かめる意味で行っている。
ちなみに当時実家が久米の方にあったので、
帰省の度、自宅から近い大○屋によく通っていた。
現在、、、
舌の肥えた今となっては、、、撃沈であった(^^;
(しかしそれは、その店が「讃岐うどん」系統だったからなのであった)
・
・
・
今回はまず懐かしの「かめや」の南立花店へ。
お昼も過ぎていたがお客さんも多い、、、これは安心だ。
山菜うどんを頼み、壁に張られてあるお店のうんちくを読む。
「お~、ここはカツオだしなんだ」
製麺の機械も見える。
ここは押し出しタイプのようだ。
(ところてんのようにうどんを押し出す。丸いうどん。)
「ああ~この製法だと、味はしれてるな~」
と、待っていると山菜うどんが運ばれてきた。
「ズルズル~ッ、、、おお~!!!」
いやはや、なんとも
これが予想を反して、とてもうまいのである!!!
「うどんは讃岐」
「讃岐うどんがナンバーワン」
「うどんは腰がないと」
「ダシはやっぱりイリコだね」
、、、「讃岐うどん」というものに、
あまりにも洗脳されている俺にとって、
その味は目から鱗だった。
「丸くて柔らかいうどん」
「濃厚なカツオと昆布のダシ」
そしてこのホッとさせる温かい感覚。
俺は忘れていた松山の味を思い出した。
そうだ、うどんとはこれでもいいのである。
さらに後日、街中にある「ことり」に行って来た。
前日から松山入りしていたので、朝一番である。
名物の鍋焼きうどんを頼む。
例のアルマイトの鍋は熱々である。
「ズルズル~っ」
ウマイ~ッ!!!
これがもうめちゃくちゃうまいのである。
イリコのよく利いたさっぱり系のダシと
この柔らかいうどんが見事にマッチしているのだ。
とても優しい、言ってみればおばあちゃんの味だ。
俺は忘れていた松山の味を思い出した。
そうだ、うどんとはこれでもいいのである。
そこには松山ならではの「オリジナルなうどん」があった。
俺はハッと気づいた。
「おいしい讃岐うどん」と「おいしいうどん」とは、また違うものなのだ。
稲庭・富士吉田・武蔵野・名古屋・大阪・香川、、、
各地にはいろいろなうどんがある。
また、「ほうとう」など、うどんに似たものも多い。
それぞれの土地ならではの「うどん」。
それらはその土地で食べるからこそおいしいのだ。
やはり名物はその土地で食べなくてはいけない。
讃岐うどんがそうであるように。
・
・
・
今日の一言:
視野は広く。
menuに戻る